faq_thumb_31

「遺言書」を作成し、孫に遺贈すると記載しておく必要があります。

子どもが生きている場合、「孫」は、相続人には当たりません。
したがって、あなたが他界した後に、遺産を孫に学費として渡したい場合は、「遺言書」を作成し、孫に遺贈すると記載しておく必要があります。
相続税は、あなたが他界するときに、いくら遺産を残していたかによってかかるか、かからないかが決まります。
あなたが他界するときに、相続税がかかるだけの遺産を残していた場合に、遺言で財産を承継した「孫」にも相続税がかかります。
この場合、孫の相続税の割合は、相続人である子の2割増しになりますのでご注意ください。

続きを読む

faq_thumb_33

「関係遺言書保管通知」という制度があります。

遺言者の死亡後、相続人のうちだれか1人が「遺言書情報証明書」の交付を請求した場合に、法務局より、その他の関係相続人等に対して、遺言書保管所に遺言書が保管されている旨が通知されます。
誰か一人が遺言書があることを覚えていたり、検索をかけて閲覧したりした場合その他の相続人が忘れていたとしても、通知がされます。
どなたかが他界された場合に「遺言書」があるかどうかわからない場合は、ひとまず「検索」してみるのがよいでしょう。

続きを読む

faq_thumb_35

都構想などで、住所が変更された場合でも、遺言書は有効です

住民票等で住所の沿革をつけて、証明ができます。
また、銀行の合併などで、銀行名や支店名が変わった場合も同様に銀行の登記簿等で沿革をつけて証明していきます。

続きを読む

【6月】相続・遺言・家族信託~休日無料相談会のお知らせ~

●「オンライン面談」「電話相談」実施中!●

6/5(土)
6/19(土)、6/20(日)
6/26(土)、6/27(日)

【時間】10:00~18:00
【場所】大阪駅前第4ビル12F
司法書士事務所ともえみ内
0120-637-762
~~~~~~~~~~~~~
平日は随時、ご相談予約受付中!

【ご予約はこちら】

(さらに…)

続きを読む