サービス

あんしん遺言作成サポート

あなたの想いを、確実に未来へ届けるために

「自分の意思通りに財産を分けたい…」 「家族に争いをしてほしくない…」 「遺言書を書いたけれど、本当に有効なの?」 「作成した後の手続きが心配…」

そんなお悩みを解決するのが、ともえみの「あんしん遺言作成サポート」です。

単に遺言書を作るだけではありません。 あなたの想いを確実に実現し、愛する家族に希望の未来を残すための、完全サポートです。
作成から執行まで、すべてをお任せください。 あなたの大切な想いを、私たちが責任を持って未来へお届けします。

なぜ遺言書が必要なのか

相続トラブルの現実

家庭裁判所への調停・審判申立件数

・遺産分割事件:年間約1.3万件
・遺留分減殺請求:年間約2,000件
・増加傾向が続いている状況
・「うちは大丈夫」という家庭でも発生

トラブルの原因

・故人の意思が不明確
・法定相続分への不満
・生前の貢献度の違い
・感情的な対立の激化
・配偶者・子どもの生活不安

遺言書がない場合のリスク

法定相続による画一的分割

・個別事情が考慮されない
・配偶者の生活基盤が不安定
・事業用資産の分散
・不動産の共有状態発生

家族関係の悪化

・遺産分割協議の長期化
・感情的な対立の発生
・絶縁状態になる可能性
・次世代への影響

経済的損失

・調停・裁判費用の発生
・不動産の有効活用阻害
・相続税の軽減措置適用不可
・機会損失の拡大

これらのリスクを回避するのが、適切な遺言書の役割です。

あんしん遺言作成サポートの特徴

確実に実行される遺言書を作成

法的有効性の確保

・法的要件の完璧な充足
・無効になるリスクの排除
・将来の法改正への対応
・専門家による内容チェック

実行可能性の重視

・現実的な内容での作成
・執行時の手続きを考慮
・相続人の負担を最小化
・トラブル回避の工夫

公正証書遺言の活用

・公証人による法的確認
・原本の安全な保管
・偽造・変造の防止
・検認手続きの不要

ご家族への想いを形にします

個別の事情に配慮

・家族構成・関係性の把握
・各相続人の状況考慮
・事業承継への配慮
・特別な想いの反映

付言事項の活用

・遺言の理由・背景の説明
・家族への感謝の言葉
・将来への願い・希望
・家族の結束を促すメッセージ

円滑な執行への配慮

・遺言執行者の指定
・具体的な手続き方法の明記
・相続人間の調整方法
・税務面での最適化

作成から執行までワンストップ

作成段階のサポート

・財産・相続人の調査
・最適な遺言内容の提案
・公正証書遺言の作成支援
・遺言執行者の受任

保管・管理サービス

・遺言書の安全な保管
・定期的な内容見直し
・法改正時の対応
・家族への適切な開示

執行段階のサポート

・相続開始時の迅速対応
・遺言内容の実現
・相続手続きの完全代行
・相続人への丁寧な説明

遺言書の種類と選択

自筆証書遺言

メリット

・費用がかからない
・いつでも作成・変更可能
・秘密を保てる
・法務局保管制度の利用可能

デメリット

・法的要件の不備リスク
・発見されない可能性
・内容の妥当性に不安
・検認手続きが必要

こんな方におすすめ

・財産が比較的少ない方
・内容が単純な方
・費用を抑えたい方

公正証書遺言

メリット

・法的有効性が確実
・公証人による内容確認
・原本の安全な保管
・検認手続き不要

デメリット

・費用がかかる
・証人2名が必要
・公証役場での手続き
・内容の秘密性に限界

こんな方におすすめ

・財産が多い方
・内容が複雑な方
・確実性を重視する方

秘密証書遺言

メリット

・内容の秘密を保てる
・公証人による存在証明
・自筆でなくても可能

デメリット​

・手続きが複雑
・費用がかかる
・内容の妥当性は未確認
・検認手続きが必要

こんな方におすすめ

・内容を秘密にしたい方
・筆記が困難な方

ともえみでは、お客様の状況に最適な遺言書の種類をご提案いたします。

遺言作成の流れ

STEP 1:初回相談・現状把握

所要期間:1回の面談(2~3時間)

・家族構成・関係性の確認
・財産状況の詳細把握
・相続に関する希望・不安の整理
・遺言の目的・効果の説明
・最適な遺言方式の提案

STEP 2:財産調査・相続人調査

所要期間:2~3週間

・不動産の調査・評価
・金融資産の詳細調査
・負債・債務の確認
・相続人の確定
・相続税の概算

STEP 3:遺言内容の検討・決定

所要期間:2~4週間

・遺言案の作成・提示
・税務面での最適化提案
・家族への配慮事項の検討
・付言事項の作成
・最終内容の決定

STEP 4:遺言書の作成

所要期間:2~4週間

・公証人との事前打ち合わせ
・証人の手配
・公正証書遺言の作成
・遺言執行者の受任契約
・関連書類の整備

STEP 5:保管・管理

所要期間:継続的

・遺言書の安全な保管
・定期的な内容見直し
・法改正時の対応提案
・財産状況変化への対応
・家族への適切な情報提供

STEP 6:遺言執行

所要期間:相続開始後3~6ヶ月

・相続開始の確認
・相続人への通知
・遺言内容の実現
・相続手続きの代行
・最終報告・清算

こんな内容の遺言書を作成できます

財産の分配

基本的な分配

・法定相続分と異なる分配
・特定の財産の指定相続
・配偶者への手厚い配慮
・子どもの将来への配慮

事業承継

・事業用資産の集約
・後継者への集中承継
・株式の分散防止
・経営権の確保

不動産の処理

・自宅の承継者指定
・収益不動産の効率的承継
・共有回避の工夫
・売却・換価分割の指示

家族への配慮

配偶者の生活保障

・居住権の確保
・生活費の確保
・医療・介護への備え
・精神的な安心の提供

子どもの将来設計

・教育資金の確保
・住宅取得資金の配慮
・事業資金の準備
・公平性への配慮

特別な事情への対応

・障がいのある子への配慮
・介護への貢献度反映
・生前贈与の清算
・相続人以外への感謝

特別な想いの実現

社会貢献

・公益団体への寄付
・奨学金制度の創設
・地域貢献活動の支援
・文化・芸術活動の支援

ペットの世話

・ペットの世話の依頼
・飼育費用の確保
・信頼できる人への委託
・専門施設の利用

家族の絆

・家族会議の開催依頼
・先祖供養の継続
・家業の継承
・伝統・文化の継承

遺言執行者としての責任

確実な遺言実現

法的手続きの完全履行

・相続人への正確な通知
・財産目録の作成・交付
・各種名義変更手続き
・債務の弁済・清算

相続人間の調整

・遺言内容の丁寧な説明
・疑問・不満への対応
・円滑な手続き進行
・トラブルの未然防止

専門的な判断

・法的解釈の適用
・税務面での最適対応
・不動産の適切な処理
・金融機関との調整

故人の想いの実現

遺言の趣旨尊重

・条文の文言にとらわれない解釈
・故人の真意の実現
・家族関係への配慮
・付言事項の尊重

継続的なサポート

・執行完了後のフォロー
・相続人の相談対応
・将来の相続対策提案
・家族の絆維持支援

料金について

遺言作成サポート料金

自筆証書遺言サポート

・基本料金:10万円(税込11万円)
・内容相談・文案作成
・法務局保管申請サポート
・1年間の保管・見直し

公正証書遺言サポート

・基本料金:20万円(税込22万円)
・内容相談・案文作成
・公証人との調整
・証人の手配
・3年間の保管・見直し

複雑事案(事業承継等)

・基本料金:30万円(税込33万円)~
・詳細な財産調査
・税務シミュレーション
・複数案の検討
・継続的なサポート

遺言執行サポート料金

・基本報酬:相続財産の2%
・最低報酬:50万円(税込55万円)
・複雑事案:3%~
・不動産処分:別途手数料

継続サポート料金

・年次見直し:5万円(税込5.5万円)
・内容変更:10万円(税込11万円)~
・緊急時対応:24時間365日
・家族相談:随時無料

含まれるサービス
※ 財産・相続人調査  ※ 遺言内容の最適化提案  ※ 公正証書遺言の作成支援  ※ 遺言書の安全な保管  ※ 定期的な見直し・更新  ※ 遺言執行の完全代行  ※ 相続手続きの一括処理

別途必要な費用
​・公証人手数料:5~10万円程度
・戸籍等取得費用:1~3万円
・不動産登記費用:実費
・相続税申告:税理士費用

よくあるご質問

Q:遺言書はいつ作成すればいいですか?

A:思い立った時がベストタイミングです。ただし、判断能力がしっかりしているうちに作成することが重要です。

Q:遺言書を書いた後に気が変わったらどうすればいいですか?

A:いつでも変更・撤回が可能です。新しい遺言書を作成すれば、古い遺言書は効力を失います。

Q:家族に内緒で遺言書を作ることはできますか?

A:可能ですが、執行時のトラブルを避けるため、適切なタイミングでの開示をお勧めしています。

Q:遺留分を侵害する内容でも遺言は有効ですか?

A:遺言自体は有効ですが、遺留分権利者から請求される可能性があります。事前の対策をご提案いたします。

Q:遺言執行者は必ず指定する必要がありますか?

A:法的には必須ではありませんが、確実な執行のため指定をお勧めします。専門家に依頼することで安心です。

Q:認知症になった後でも遺言書は作成できますか?

A:判断能力の程度によります。医師の診断書等により慎重に判断する必要があります。

遺言書作成を成功させるポイント

明確な目的意識

何を実現したいかを明確に

・家族の幸せ
・事業の継続
・社会貢献
・個人の想いの実現

優先順位の整理

・最も重要な事項
・妥協できる点
・絶対に避けたい事態
・理想的な結果

専門家との連携

司法書士の活用

・法的有効性の確保
・実行可能性の検討
・遺言執行の安心
・継続的なサポート

税理士との連携

・相続税の最適化
・節税対策の提案
・税務申告のサポート
・将来の税制変更対応

家族とのコミュニケーション

適切なタイミングでの開示

・家族の理解促進
・不安・疑問の解消
・感謝の気持ちの伝達
・絆の深化

継続的な対話

・定期的な見直し
・状況変化への対応
・新たな希望の反映
・家族の成長への配慮

あなたの想いを、永遠につなげるために

遺言書は、あなたの人生の集大成です。 これまで築いてきた財産を、どのように大切な人に託すか。 どんな想いを未来に残すか。

それを決めるのは、あなたです。

私たちは、その大切な想いを確実に実現するための、最良のパートナーでありたいと願っています。

ともえみがお約束すること

想いの実現

・あなたの真の希望を理解します
最適な方法で形にします
確実に実行します

安心の保証

法的に完璧な遺言書を作成します
長期間の安全な保管を行います
責任を持って執行します

家族の幸せ

家族の絆を深めます
争いのない相続を実現します
希望の未来を届けます

あなたの人生をかけて築いた大切な財産。 愛する家族への深い想い。 それらを確実に未来へ届けるために。

まずはお気軽にご相談ください。 あなたの想いを、私たちが責任を持って形にします。

司法書士事務所ともえみ
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル12F
TEL:06-6136-3302

作成から執行まで完全サポート
法的有効性を確保
想いを形に
24時間365日保管
豊富な実績
家族の幸せを実現

あなたの想いを、確実に未来へ届けます。

どうしてよいか分からない方へ

どこに相談したらよいかわからない、プロに任せて安心したい、
そんなときはいつでもご連絡ください
まずは、お話をお伺いし、解決策のご提案をいたします

  • 相談無料
  • 秘密厳守
  • 大阪駅前
    徒歩3分
  • スタッフ
    全員女性