つなげる生前贈与サポート
愛する家族への想いを、賢く「つなげる」贈与計画
「子どもに不動産を残してあげたいけれど、相続税が心配…」 「生前贈与をすると税金がかかるのでは?」 「いつ、どのように渡すのがベストなの?」 「家族みんなが納得する方法を知りたい…」
そんなお悩みを解決するのが、ともえみの「つなげる生前贈与サポート」です。
単なる名義変更ではありません。 未来を見据えた資産継承の戦略的プランニングです。
親から子へ、祖父母から孫へ。 愛する家族への想いを、税務面でも最適な方法で「つなげる」お手伝いをいたします。
生前贈与が注目される理由
相続をめぐる社会情勢
相続税の課税対象拡大
・2015年から基礎控除額が大幅縮小
・課税対象者が約2倍に増加
・都市部の不動産所有者は要注意
・早めの対策が必要な時代
高齢化社会の進行
・相続発生時の相続人も高齢化
・認知症等のリスク増大
・生前の計画的な資産移転が重要
・円滑な事業承継の必要性
生前贈与のメリット

税務上のメリット
・相続税の軽減効果
・贈与税の基礎控除活用
・特例制度の有効活用
・評価額の圧縮効果
家族関係のメリット
・相続争いの予防
・家族間の合意形成
・次世代の安心感
・円滑な世代交代
資産活用のメリット
・早期の資産移転
・収益物件の効果的移転
・値上がり前の移転
・有効活用の促進
不動産生前贈与の基礎知識
贈与税の仕組み

基礎控除
・年間110万円まで非課税
・受贈者1人あたりの金額
・毎年利用可能
・長期的な活用が効果的
税率構造
・贈与額に応じた累進税率
・一般贈与財産:10~55%
・特例贈与財産:10~50%
・控除額との組み合わせで計算
生前贈与の特例制度


相続時精算課税制度
・60歳以上の父母・祖父母から
・18歳以上の子・孫への贈与
・2,500万円まで贈与税なし
・相続時に精算して課税
住宅取得等資金贈与特例
・子・孫の住宅取得資金
・最大1,000万円まで非課税
・省エネ住宅等は優遇措置
・期間限定の特例
夫婦間贈与の特例
・婚姻期間20年以上の夫婦間
・居住用不動産の贈与
・2,000万円まで非課税
・基礎控除との併用可能
ともえみの生前贈与サポートの特徴
節税効果を最大化する贈与計画
総合的な税務シミュレーション
・相続税・贈与税の比較検討
・将来の税制改正も考慮
・複数パターンの検証
・最適解の導出
段階的贈与プランの設計
・毎年の基礎控除の有効活用
・長期的な視点での計画策定
・贈与額・時期の最適化
・税負担の平準化
特例制度の活用提案
・お客様に最適な特例制度の選択
・適用要件の詳細確認
・必要書類の準備サポート
・申告手続きの完全代行
確実な手続きと法的安全性

贈与契約書の適切な作成
・法的に有効な契約書作成
・税務調査対応を考慮
・条件設定のアドバイス
・公正証書化のサポート
不動産登記の迅速処理
・贈与を原因とする所有権移転登記
・必要書類の完全準備
・法務局での手続き代行
・登記完了までの管理
税務申告の完全サポート
・贈与税申告書の作成
・添付書類の準備
・税務署への提出代行
・税務調査時のサポート
最適なタイミングの提案
市場動向を考慮した提案
・不動産市況の分析
・評価額の推移予測
・贈与時期の最適化
・節税効果の最大化
ライフステージに応じた計画
・受贈者の年齢・状況考慮
・教育・住宅資金との連動
・事業承継との組み合わせ
・家族全体の最適化
サービスの流れ
STEP 1:現状分析・ヒアリング
所要期間:1~2週間
・保有不動産の詳細調査
・家族構成・関係性の確認
・将来の希望・計画の聞き取り
・税務上の現状把握
・課題・目標の整理
STEP 2:税務シミュレーション
所要期間:1~2週間
・現在の相続税試算
・贈与税の試算
・複数パターンの比較
・節税効果の算出
・最適プランの選定
STEP 3:贈与計画の策定
所要期間:1週間
・具体的な贈与計画案作成
・実行スケジュールの設定
・必要書類・手続きの整理
・費用の詳細見積もり
・家族への説明資料作成
STEP 4:家族合意・契約準備
所要期間:2~4週間
・家族会議のサポート
・贈与条件の調整
・贈与契約書の作成
・必要書類の収集
・契約締結の準備
STEP 5:贈与実行・登記手続き
所要期間:1~2ヶ月
・贈与契約の締結
・不動産登記申請
・贈与税申告書作成
・税務署への申告
・手続き完了の確認
STEP 6:アフターフォロー
所要期間:継続的
・贈与後の状況確認
・税務調査対応
・追加贈与の検討
・相続対策の見直し
・継続的なサポート
料金について
生前贈与トータルサポート料金
30万円~(税理士と司法書士にて共同にてご提案をいたします)
贈与計画策定サービス
現状分析・シミュレーション | 10万円(税込11万円) |
贈与計画策定 | 15万円(税込16.5万円) |
家族合意サポート | 5万円(税込5.5万円) |
贈与実行サービス
贈与契約書作成 | 15万~ |
不動産登記申請 | 15万~ |
継続サポートサービス
年次見直し・調整 | 5万円(税込5.5万円)/年 |
税務調査対応 | 20万円(税込22万円)~ |
追加贈与計画 | 10万円(税込11万円)~ |
別途必要な費用
登録免許税 | 固定資産評価額の2% |
不動産取得税 | 固定資産評価額の3% |
贈与税 | 贈与額・適用制度により変動 |
不動産鑑定費用 | 30~50万円(必要な場合) |
含まれるサービス
※現状分析・税務シミュレーション ※最適贈与計画の策定 ※家族合意形成サポート ※贈与契約書作成 ※不動産登記手続き ※贈与税申告書作成・提出 ※1年間のアフターフォロー
よくあるご質問
Q:贈与税が高額になるのではないでしょうか?
A:適切な計画により、贈与税を最小限に抑えながら相続税を大幅に軽減することが可能です。総合的な税負担で判断することが重要です。
Q:贈与後に気が変わった場合はどうなりますか?
A:贈与は法的に取り消しできませんが、条件付き贈与や段階的贈与など、柔軟性のある方法をご提案できます。
Q:他の相続対策と併用できますか?
A:遺言書作成、家族信託、生命保険等、他の対策との最適な組み合わせをご提案いたします。
生前贈与を成功させるポイント
計画性が重要
長期的視点
・10年、20年先を見据えた計画
・税制改正への対応
・家族のライフステージ変化
・不動産市況の変動
段階的実行
・一度に多額贈与するリスク回避
・基礎控除の有効活用
・受贈者の負担能力考慮
・税負担の分散
専門家との連携
司法書士との連携
・法的に有効な手続き
・登記の確実な実行
・契約書の適切な作成
・権利関係の明確化
税理士との連携
・税務面での最適化
・申告書の正確な作成
・税務調査対応
・継続的な税務相談
家族の理解と合意
オープンなコミュニケーション
・贈与の目的・効果の説明
・家族全員の納得
・将来への不安解消
・感謝の気持ちの共有
公平性への配慮
・他の相続人への配慮
・遺留分への注意
・代償措置の検討
・将来の調整可能性
愛する家族への最高の贈り物
生前贈与は、単なる税務対策ではありません。 愛する家族への想いを形にする、最高の贈り物です。
あなたが築いた大切な資産を 最も有効な方法で 次の世代へ「つなげる」
それが、ともえみの「つなげる生前贈与サポート」の使命です。
最適な提案
・お客様の状況に最も適した計画
・税務面での最大限の配慮
・家族関係への細やかな配慮
確実な実行
・法的に完璧な手続き
・税務リスクの最小化
・アフターフォローの充実
家族の幸せ
・円滑な世代交代
・家族の絆の深化
・将来への安心感
まずはお気軽にご相談ください。 あなたの想いを、最適な形で次世代へ「つなげる」お手伝いをいたします。
どうしてよいか分からない方へ
どこに相談したらよいかわからない、プロに任せて安心したい、
そんなときはいつでもご連絡ください
まずは、お話をお伺いし、解決策のご提案をいたします
- 相談無料
- 秘密厳守
- 大阪駅前
徒歩3分 - スタッフ
全員女性