相続登記義務化への対応
2024年4月から相続登記が義務化されました!

「父の名義のままの不動産がある…」 「祖父の名義から変更していない土地がある…」 「相続登記をしないと罰則があるって本当?」 「何から手をつければいいかわからない…」
その不安、今すぐ解決しましょう!
2024年4月1日から相続登記が義務化され、正当な理由なく申請を怠ると10万円以下の過料が科される可能性があります。
ともえみでは、相続登記義務化に完全対応し、故人名義の不動産整理から将来の相続対策まで、トータルにサポートいたします。
今すぐ行動して、法的リスクを回避しましょう。
相続登記義務化の重要ポイント
施行日と適用範囲
施行日:2024年4月1日
適用範囲:施行日以前に発生した相続も含む
申請期限:相続により不動産を取得したことを知った日から3年以内
罰則:正当な理由なく申請を怠った場合、10万円以下の過料
義務化の背景
所有者不明土地問題
・全国の約22%(九州の面積に匹敵)
・公共事業の阻害
・災害復旧の遅れ
・管理放棄による荒廃
これまでの問題
・相続登記に申請義務がなかった
・費用・手間を理由に放置
・世代を重ねて権利関係が複雑化
・所有者の特定が困難
放置するリスク
法的ペナルティ
・10万円以下の過料
・法務局からの催告
・職権による調査
・社会的信用の失墜
経済的デメリット
・不動産の売却ができない
・担保設定ができない
・賃貸借契約ができない
・相続人が増えて手続きが複雑化
将来的な問題
・次世代への負担転嫁
・権利関係のさらなる複雑化
・解決費用の増大
・家族間トラブルの発生
今すぐチェック!こんな不動産はありませんか?
緊急度:高(すぐに対応が必要)
2021年4月1日以降に相続が発生
・既に義務化の対象
・申請期限が迫っている可能性
・早急な手続きが必要
売却・担保設定の予定がある
・相続登記なしでは手続き不可
・商談が流れるリスク
・機会損失の可能性
緊急度:中(計画的な対応が必要)
2021年4月1日以前に相続が発生
・2027年4月1日までに申請必要
・時間的余裕はあるが計画的対応が重要
・早めの準備で安心
相続人が多数・関係が複雑
・合意形成に時間を要する
・早期の相談・調整が必要
・専門家のサポートが不可欠
緊急度:低(予防的対応)
将来の相続発生に備えたい
・生前の相続対策
・円滑な相続のための準備
・家族間の合意形成
ともえみの相続登記義務化対応サービス
緊急対応サービス
即日相談・調査開始
・緊急度の判定
・必要書類の確認
・申請期限の算定
・優先順位の決定
・迅速な手続き開始
スピード申請
・書類収集の並行作業
・法務局との事前相談
・申請書類の迅速作成
・補正対応の迅速化
・最短1ヶ月での完了
完全代行サービス
戸籍収集・相続人調査
・被相続人の出生から死亡までの戸籍
・相続人全員の現在戸籍
・住民票・戸籍の附票
・相続関係説明図の作成
・法定相続情報一覧図の取得
不動産調査・評価
・登記簿謄本の取得
・固定資産評価証明書の取得
・現地調査・測量図確認
・権利関係の整理
・相続税評価額の算定
遺産分割協議サポート
・相続人間の調整
・分割方法の提案
・遺産分割協議書の作成
・印鑑証明書の取得代行
・全相続人の合意取得
登記申請・完了
・相続登記申請書の作成
・法務局への申請
・補正対応
・登記完了証の取得
・権利証の交付
将来の相続対策
生前対策の提案
・遺言書作成のサポート
・家族信託の検討
・生前贈与の活用
・相続税対策
・不動産の整理・活用
次世代への配慮
・相続手続きの簡素化
・家族間のトラブル防止
・税務面での最適化
・継続的なサポート体制
・定期的な見直し
相続登記の流れ
STEP 1:現状把握・調査
所要期間:1~2週間
・相続発生時期の確認
・申請期限の算定
・不動産の特定・調査
・相続人の確定
・必要書類の整理
STEP 2:書類収集
所要期間:2~4週間
・戸籍謄本等の収集
・不動産関係書類の取得
・相続人の住民票等取得
・印鑑証明書の取得
・その他必要書類の準備
STEP 3:遺産分割協議
所要期間:2週間~3ヶ月
・相続人への連絡・説明
・分割方法の協議・調整
・遺産分割協議書の作成
・全相続人の合意取得
・印鑑証明書等の収集
STEP 4:登記申請
所要期間:1~2週間
・相続登記申請書の作成
・添付書類の準備
・法務局への申請
・登録免許税の納付
・補正対応(必要に応じて)
STEP 5:登記完了
所要期間:申請から1~2週間
・登記完了の確認
・登記事項証明書の取得
・権利証の交付
・完了報告
・今後のアドバイス
標準的な完了期間:1.5~3ヶ月 緊急対応:最短1ヶ月
複雑なケースも解決実績多数
困難事例の解決実績
相続人が20名以上のケース
・全国に散らばる相続人の特定
・面識のない相続人との調整
・複雑な権利関係の整理
・全員の合意形成
数次相続が発生しているケース
・祖父→父→本人の3世代相続
・途中で亡くなった相続人の処理
・代襲相続の適切な処理
・複雑な戸籍調査
相続人の中に行方不明者がいるケース
・住民票の職権消除者への対応
・不在者財産管理人の選任
・失踪宣告の手続き
・家庭裁判所との連携
海外在住相続人がいるケース
・領事館での証明書取得
・外国語書類の翻訳
・国際郵便での書類のやり取り
・時差を考慮した調整
不動産が全国に散らばっているケース
・複数法務局での同時申請
・現地調査の実施
・地域の専門家との連携
・効率的な手続き進行
料金について
相続登記基本料金
シンプルケース
・基本報酬:8万円(税込8.8万円)
・相続人3名以内
・不動産1筆
・遺産分割協議不要
スタンダードケース
・基本報酬:12万円(税込13.2万円)
・相続人5名以内
・不動産3筆以内
・遺産分割協議あり
複雑ケース
・基本報酬:20万円(税込22万円)~
・相続人多数
・不動産多数
・数次相続・特殊事情あり
緊急対応料金
特急料金(1ヶ月以内完了)
・基本料金の50%増
・優先的なスケジューリング
・専任担当者の配置
・土日祝日対応
含まれるサービス
※ 戸籍等必要書類の収集 ※ 不動産調査・評価 ※ 相続関係説明図の作成 ※ 遺産分割協議書の作成 ※ 相続登記申請・完了 ※ 登記事項証明書の取得
別途必要な費用
・登録免許税:固定資産評価額の0.4%
・戸籍等取得費用:1~3万円
・郵送費・交通費:実費
・不動産鑑定費用:必要に応じて
お支払い方法
・着手金:基本報酬の50%
・完了金:残額+実費
・分割払い:最大6回まで対応
よくあるご質問
Q:義務化の対象となる相続はいつからですか?
A:2024年4月1日以前に発生した相続も含め、すべての相続が対象です。過去の相続も2027年4月1日までに申請が必要です。
Q:罰則はいつから適用されますか?
A:2024年4月1日以降に申請義務違反があった場合に適用されます。ただし、正当な理由がある場合は除外されます。
Q:遺産分割協議がまとまらない場合はどうすればいいですか?
A:相続人申告登記という制度を利用して、とりあえず義務を履行することができます。その後、協議がまとまってから改めて登記します。
Q:費用が心配です。分割払いはできますか?
A:最大6回までの分割払いに対応しています。お客様の状況に応じて柔軟に対応いたします。
Q:遠方の不動産でも対応してもらえますか?
A:全国どこでも対応いたします。現地の信頼できるパートナーと連携して手続きを進めます。
Q:相続人の一人が海外にいますが、手続きできますか?
A:海外在住の相続人がいるケースも多数対応しています。領事館での手続きサポートも行います。
今すぐ行動すべき理由
時間的制約
申請期限の迫り
・2021年4月以降の相続:既に期限内
・2024年4月以降の相続:3年以内の申請必要
・期限を過ぎると過料のリスク
相続人の高齢化
・時間が経つほど相続人が高齢化
・認知症等により手続きが困難になる可能性
・次世代にさらなる負担を転嫁
経済的メリット
早期解決による費用削減
・相続人が少ないうちに解決
・複雑化する前の対応
・専門家費用の抑制
不動産活用の機会
・売却・賃貸等の選択肢
・相続税対策の実施
・資産価値の維持・向上
リスク回避
法的ペナルティの回避
・過料の支払い回避
・社会的信用の維持
・法令遵守の安心感
家族関係の円満維持
・早期の合意形成
・トラブルの未然防止
・次世代への配慮
まずは無料診断で現状を把握しましょう
「うちの不動産は大丈夫?」 「いつまでに何をすればいい?」 「費用はどのくらいかかる?」
そんな疑問にお答えするため、まずは無料診断をご利用ください。
お客様の状況を詳しくお聞きして、最適な対応策をご提案いたします。

無料診断のご予約
お電話:06-6136-3302(平日9:00~18:00)
メール:24時間受付
面談:大阪駅前第4ビル12F(大阪駅徒歩3分)
出張相談:ご自宅への訪問も可能
診断時にお持ちいただくもの
・不動産の権利証・登記簿謄本
・固定資産税納税通知書
・被相続人の戸籍謄本(お持ちであれば)
・相続関係がわかる資料
・その他関連書類
こんな方は今すぐご相談を
・2021年4月以降に相続が発生した
・故人名義の不動産がある
・相続登記をしていない不動産がある
・申請期限が心配
・手続き方法がわからない
義務化は「機会」でもあります
相続登記の義務化は、確かに新たな負担です。
しかし、見方を変えれば、これまで先送りしてきた問題を解決する「機会」でもあります。
適切な対応により得られるメリット
不動産の有効活用
・売却・賃貸等の選択肢拡大
・相続税対策の実施
・資産価値の最大化
家族関係の改善
・相続問題の根本的解決
・次世代への負担軽減
・家族間の合意形成
事業への影響軽減
・経営資源への影響最小化
・後継者への円滑な承継
・事業継続の安定化
ともえみは、義務化対応を通じて、お客様の資産と家族の未来を守ります。
今すぐ行動して、法的リスクを回避し、新たな可能性を見つけましょう。

司法書士事務所ともえみ
〒530-0001 大阪市北区梅田1-11-4 大阪駅前第4ビル12F
TEL:06-6136-3302
✓ 義務化完全対応
✓ 緊急対応可能
✓ 全国対応
✓ 複雑事例の豊富な実績
✓ 明確な料金体系
✓ 分割払い対応
相続登記義務化への対応は、ともえみにお任せください!
どうしてよいか分からない方へ
どこに相談したらよいかわからない、プロに任せて安心したい、
そんなときはいつでもご連絡ください
まずは、お話をお伺いし、解決策のご提案をいたします
- 相談無料
- 秘密厳守
- 大阪駅前
徒歩3分 - スタッフ
全員女性